SWELL

SWELL と JIN 。比較するアフィリエイト機能 【初心者安心 WordPress テーマ】

SWELLとJINのアフィリエイト機能比較
相談者

SWELL と JIN 、どちらが良いのか比べて悩んでます。

SWELL の機能面が優れていますが、すべての機能を利用するわけではありませんから機能の多さを比べても戸惑うばかりだと思います。

この記事では、SWELL と JIN のアフィリエイト機能を比較してます。

SWELL が初心者さんでもアフィリエイトを始める時に大変役立つテーマであることがわかりますよ。

本記事の内容
  • SWELLのアフィリエイトに役立つ3つの機能
  • JINからSWELLへの移行も神プラグイン
  • 自分の記事を書くスピードが上げたい方への書き方提案

本記事では、「記事も早く書けるようになりたい」とか思っている人向けの書き方も紹介。

読み終えれば、「記事を早く書く方法」を知って、SWELLをブログ運営に役立てることができます!

SWELLは有料テーマだから失敗したくないし、もし利用するとして、自分が理想とするテーマなのか、ちゃんと把握したいという不安と期待がありますよね。

3つに絞ったけれど、SWELLはブログで一番大事なスピード表示対策に全力で対応しているので全く心配いりません。

アフィリエイト機能をテーマにもとめている、移行で苦労したくない方はぜひご参考ください。

この記事を書いた人

WordPress のプラグインとテーマ、ブログ記事作りに役立つ記事を書いてます。
テーマは、Cocoon、JIN、Lightning、SWELL を主に使ってます。

WP愛だけじゃ生きていけない😂

そよ
そよ
Vektor Passport(ライセンス期間1年)

WordPress テーマ SWELL 概要

SWELL

SWELL は、沢山の機能を持ちながら、ブログ記事を書くときの書きやすさに重点をおいて作られた有料テーマです。

初心者にもオススメできるのは、文章装飾のしやすさがあるから。まずは記事を書かなくてはいけない初心者さんにとって、書きやすいことはなによりも重要視されるべきです。

商品名WordPressテーマ「SWELL
販売価格¥17,600(税込)/ 買い切り
決済方法クレジットカード決済のみ
販売元LOOS WEB STUDIO
内容テーマ本体
特典・テーマのアップデート
・サポートフォーラムにて質問可能
・オンラインコミュニティ(Slack)で交流
・テーマ乗り換えサポートあり
そよ

SWELL は、そのデザインと書きやすさから、あっという間にブロガーに間に広がった人気テーマです。

初級者から上級者まで幅広いユーザーが利用できるSWELLは、単に書きやすさやデザインだけにとどまらない魅力があるから。

サポートフォーラムでも活発に意見交換がなされているテーマは、あなたのブログライフをしっかりと支えてくれるはずです。

SWELL と JIN比較。初心者安心アフィリエイト機能

どの記事がどれくらい読まれた?

JINよりSWELLを選ぶ理由の一つは、ブログ作成や操作性の良さは当然として、アフィリエイトする上でとても役立つ機能があるから

ここでは、JIN にはなくて、SWELL だけにある初心者にも使える便利な機能を紹介します。

SWELLのオススメ機能
  • SWELLボタン
  • 広告挿入ショートコード
  • A/Bテスト

クリック率が分かる「SWELLボタン」

アフィリエイト広告を貼っても、どのボタンが押されたのか分からない。
そんな悩みを解決してくれるのが、SWELLボタンです。

SWELLボタンに、A8.net もしもアフィリエイトなどの広告タグを貼り付けるだけでOK。クリック数とPV数がすぐに分かります。

SWELL ボタン測定
ボタンを選択すると、右側に現在までの数値が表示される

JINからSWELLにテーマを移動した時には、面倒でもこのSWELLボタンに変更したいですね!

詳しくは、SWELL公式サイトのSWELLボタン紹介ページを御覧ください。

どのページに広告を利用したのか分からなくなるので、クリック率などを調査したい場合は、広告タグ名に日付やページ名を入れるなどして分かるようにしておくと良いです。

広告管理が楽に!「広告挿入ショートコード」(統計機能有!)

SWELL-AD-Box
登録してある広告の中から選ぶだけ!

これは、バナー・テキスト広告を利用するときに使います。

正直、他のテーマでは再利用ブロックやパターンブロックを使って対応すると、広告挿入は少し楽になります。

しかし、

SWELLでは、ショートコードですぐに選べ、さらに統計機能を兼ね備えています

さらに、

ブロック文中の文字列にリンクを入れたい場合、このショートコードは大変役立ちます。

JIN でブロック内のテキストにアフィリエイトコード(テキスト)を入れようとすると、HTMLモードにしてから編集しなければいけません

しかもそれを毎回することになるので、大変手間がかかります。

SWELLだと、ショートコードを編集用バーから選んで挿入するだけなので、めちゃくちゃ楽です。

各広告のクリック率などは、管理画面ですぐに確認することができます。

数字は残酷
あ。それぞれの広告の数字です。横に読みます。

広告効果を比較できる「A/Bテスト」

A/Bテストは、簡単にいうと「見え方の異なる広告を自動で表示し、どちらの広告のほうがクリックされるか比較する」テストです。

例えば、ボタンの色、テキストリンクの文字、広告の大きさの種類 etc などなど。これらを訪問者ごとに自動的に表示することにより、高いクリック率の広告はどれか、が簡単にわかります。

実際に Swell で作成されたページにブロックを配置してみました。

再読み込みをしたり、別のページをみた後にもう一度ページを開くと違う広告が表示されます。

A/Bテストブロックを設置しただけでは統計を取ってくれません。それぞれに、先に説明した SWELL ボタンや、広告挿入ショートコードなどを設置します。

そよ

さらに、PCだけ、モバイルだけ表示の設定も可能です。より細かく丁寧な対応ができます!これはすごい!

JINと比較したアフィエイト機能のまとめ

PDCAを回してゴールを目指そう!

何をどうしたら良いのか?

あれこれ難しいことはわからないけれど、

この広告は、

  • そもそも目に入っているのか?いないのか?
  • 見られているのにクリックされないのはなぜか?

ことがすぐに分かります。

そよの苦悩●

4コマ

数字を見ながら、すこしずつ修正を重ねれば視認率からクリック率を上げていくことができます。

こういうことが Swell を使うことで初心者にでもすぐできることは、大変大きな強みです。JIN にはない素敵な機能ですね。

この機能だけでも JIN から乗り換える、または購入する価値がありますね!

SWELL テーマを紹介してアフィリエイトできる

SWELL テーマ購入者限定ですが、SWELLをブログで紹介し、自分のサイト経由で購入してもらえると紹介料をもらうことができます。

JIN には紹介制度がないので比べることができませんが、少しでも購入したテーマ料金を回収できるチャンスがあるのはありがたいですよね。

良いテーマなので多くの人が紹介していますから、安心してこれからブログを始める人にオススメすることができます!

JINからSWELLへ移行後の比較

JINからSWELLへプラグインで移行

JINとSWELLを比較してみたいですよね。

実際に移行してみたページを用意しました。

移行に関すること
  • JINからSWELLへ移行後を比較してみよう
  • JINからSWELLへ移行時に気をつけること
  • JINからSWELLへの移行手順
  • JINからSWELL移行FAQ

JINからSWELLへの移行プラグインをダウンロードし、ブログで有効化する必要があります。

そよ

まだブログを始めたてで、SWELLのテーマを使って作ろうとされる方は、ここの説明は飛ばしてOK!

JINからSWELLへ移行後を比較してみよう

SWELL デモページ

JINのサイトをSWELLに移行してみたデモページをみて比較してみてください。

  • このページは単純に今のJINサイトデータを複製し、SWELLのテーマを反映したものです。
  • 不要なページを削除してあるので、内部のリンクが壊れているかもしれませんが、それらは調整していませんので、ご了承ください。
  • またいくつかのプラグインを削除した影響がどこかででているかもしれません。

パスワードで保護されているので、下記のパスワードでログインしてください。

そよ

見た目は、ほとんど移行プラグインが対応してくれているのがよくわかると思います。

JINからSWELLへ移行時に気をつけること

JIN 独自のブロック以外の装飾ブロックはデザインが崩れます。

JINからSWELLへは、移行プラグインのおかげでとても簡単です。

なので気をつける点は、JINにはないその他のプラグインを利用して作った、例えば目次、テーブル、ステップなど便利なブロックです。

目次は、SWELLの目次に自動的に置き換わります。目次プラグインを削除するだけで解決です。サイドバーに目次を埋め込んでいた場合は、コードが残っていると思います。それらは、手動で SWELLの目次ウィジェットに置き換えましょう。

テーブルやステップなど、別のプラグインを利用して作成したものは、それぞれのプラグインを引き続き利用しなければデザインが崩れます。

公式サイトの移行結果ページでは、実際に移行した時に該当する部分がどのように見えるのかを紹介されていますので、一度ご確認されておくと良いです。

なお、公式サイトでは SWELL を利用する場合、このような編集用ブロック追加プラグインの使用を控えるようにアナウンスされていますので、併せてご確認ください。

JINからSWELLへの移行手順

JINとSWELLの比較をした後は、実際に移行手順を確認しましょう。

予めどのあたりが怪しいかな、という当たりがつけば、移行もそれほど負担ではないですよね。

JIN → SWELL 移行手順
  1. SWELLを購入
  2. 今の状態のバックアップをとっておく
  3. テーマファイルと子テーマファイルをダウンロード
  4. 2つのテーマファイルをWordPressへアップロード
  5. 親テーマ、子テーマの順でインストールし、子テーマを有効化する
  6. 同じく、JINからの移行プラグインをダウンロード
  7. WordPressのプラグイン画面で移行プラグインをインストールし有効化する

このような順番でSWELLのテーマを反映することができます。

本番環境にしても、テスト環境にしても、JIN で沢山のプラグインを利用していた場合は、一度すべてのプラグインを停止し、SWELL推奨のプラグインをインストールします。

この時、不要なプラグイン(またはSWELLで非推奨のプラグイン)が分かるなら、削除しましょう。

ブログのバックアップを必ず取りましょう

そして、移行前のWordPress、データベースファイルは必ずバックアップをとり、自分のパソコンへダウンロードするなりして、保存をしておきましょう。

WordPressバックアッププラグインUpdraftPlus
WordPress バックアッププラグインUpdraftPlus は初心者さんに最適WordPressのバックアッププラグインUpdraftPlusは、初心者もすぐに使えるように作られた簡単でわかりやすいバックアッププラグインです。WordPressのセキュリティ対策の一つとして、必ずサイトのバックアップを作成しましょう。...

本番サイトを直接移行しないほうが良い?

記事が少ないのであれば直接でも良いかもしれませんが、多い場合は、移行用に WordPress を環境を作りましょう。

まずはプラグインを導入して大きな乱れがないことを確認します。

問題がなければ、本番環境に SWELL テーマとプラグインをインストールして、移行を行います。

そして、時間を見つけてすこしずつSWELLのブロックに置き換えて行くのが時間を無駄にせずに済みます。

移行中の訪問者へのアナウンス

訪問してくれた人に見苦しいページを見せたくない場合は、「現在メンテナンス中です」というのを表示してくれるプラグインを使いましょう。(FTPが使えるなら他にも方法はありますが、ここでは割愛)

WP Maintenance Mode

色々と設定項目もありますが、インストールして実行するだけです。

JIN から SWELL 比較 FAQ

JINとSWELLのアフィリエイト対策、優れているのはどちら?

広告を設置するだけならどちらでもできます。

統計をとって対策ができやすい分、SWELL のほうが優れています。

JINでSWELLみたいにクリック率など分かる?

残念ながら JIN には同じような機能はありません。

ポチップというプラグインを利用した場合、それらの計測が可能です。

JINには他のテーマからの移行プラグインみたいなのはある?

ありません。

JINとSWELLの広告管理方法の違いは?

JIN は、アソシエイトやアフィリエイトに必要なIDと、広告挿入場所指定と言った機能があります。

SWELL は、広告を一箇所にまとめて管理できる機能があり、文章作成中に簡単に呼び出すことができます。

JINからSWELLへ移行した時に困ることは?

完璧に移行できるわけではないので、それらの修正をしなければいけないこと。

つぎに、各ページのキーワードやディスクリプションが消えているのでそれらを再設定しなければいけない、ということです。

JIN から SWELL 移行 FAQ

JIN から SWELL へ移行するときの FAQ です。

どこで移行したら良いか?

移行のデモサイトを確認されたように、完全に移行できてない部分がどうしてもできてしまいます。特に、しばらくブログを運営して記事をいくつか作成し、プラグインなどを追加している状態であればなおさらです。

そのような場合は、次のような方法で移行することをおすすめします。

  • プラグインで移行中であることを表示し、訪問者が変更中のサイトを表示できないようにする
  • 記事が10記事以上あったり、SWELLのブロックにすぐ置き換えられない場合は、落ち着いて変更するために、新しくWordPressをインストールし、そこへ今のサイトデータをコピーして作業します。(WordPressのインストールは、サーバーでも良いし、自分のパソコンに環境を作っても良い。)

移行プラグイン有効化後、元のJINに戻せる?

すべて完全に戻るわけではない(他のプラグインとの関係もあるので一概に言えない)ですが、移行プラグインを無効化し、テーマをJINへ戻すと、ある程度元に戻ります。(消えた設定などは戻らない)

広告コードやアナリティクスなどの設定は消える?

消えます

移行中にJINで新しく記事を書きました。SWELL へコピペしても大丈夫ですか?

大丈夫です。しかし、予め対応の弱いブロックは、表示が崩れます。

必ず確認して、SWELL のブロックへ置き換えましょう。

そよ

その他、不明な点がありましたらお気軽にお尋ねくださいね。

JINと比較!SWELL 的おすすめブログ記事作成法

JINと比べてSWELLは装飾の変更がとても簡単にできます。

ブロックを置き換える場合も、SWELL の方が柔軟性に優れています。

ここでは、SWELL で早く記事を書き上げるブログ記事作成方法をご紹介します。

SWELL が書きやすい理由
  • 最速で記事を書く手順がぴったり
  • ブロック変更や装飾があとから簡単にできる

SWELLでJINより早く文章をかける秘密。

まずは文章作成に全力を傾けることができるから

文章を書いている途中に、色を変えたり、図をいれたり、レイアウトを変更したりと考えていると、時間があっという間に過ぎ去ります。

SWELLは、あとからブロックを簡単に編集できる機能があります。

一度文章をかきあげてしまって、それから装飾する、という書き方ができるので、書くことに集中できる、というわけです。

最速で記事を書く手順

WordPressを開かなくても記事は書けます。

手順としては、

最速で記事を書く手順
  1. 下書きを書く(見出しやリストなどの設定をする)
  2. WordPress へコピペする
  3. 装飾など編集をする
  4. 画像を挿入する

他のテーマでもこの手順でいけるのですが、SWELL の場合は、ブロックの装飾があとから簡単にできるので、この編集方法がぴったりです。

Googleドキュメントの場合と、エディタの場合で分けてみました。

Google ドキュメント(ネット環境)の場合

Google ドキュメントを利用している人は大変多いと思います。

メリットは、誤字脱字や表記ゆれなどを自動的に確認してくれるところ。

誤字脱字って意外とあるし、勝手にチェックしてくれるのは便利なので積極的に利用すると良いです。

下書きを書く中で、次の種類は設定しましょう。WordPress へコピペしたときに大変楽になります。

下書き時に設定しておくと良いブロック
  • 見出し(⌘+オプション+数字)
  • リスト(⌘+Shift+7、8)
  • リンク(⌘+K)

(*Windows は、⌘ → Alt)

強調表現などもできますが、余力があればつける、というので良いかと。

装飾は編集の時に、と割り切ったほうが文章が進みます。

自分の好みのエディタで書く場合

エディタで書くときは、次の記号だけ覚えておくと良いです。

テキストエディタで書くときには Markdown
  • 見出し(##)
  • リスト(*)
  • 引用(>)
  • 区切り線(—)
  • リンク([name](url))

見出しとリストが分かるだけでもかなり編集が楽になるのですが、残りの3つは余力があれば覚えておくと良いです。

この画像の記号を覚えるだけでOK

ネットがなくても記事は書ける

Googleドキュメントは、ネット環境がなければつかえませんが、文章を書くことに集中できるという点ではとても優れています。

Windows にしても、Mac にしても、書きやすいエディタアプリ、自分好みのアプリがあると思います。それらを活用すれば、もっと快適に記事を書き上げることができると思います。

上記の Markdown 記法は、手をほとんどキーボードから話さなくて良いです。とにかく書き上げてしまう、ということに集中できますね。

こうやってかきあげた文章をWordPressへコピペするだけで済みます。

この方法であれば、スマフォでもタブレットでも文章を書けるので、場所を選ばずブログ記事を書くことができますよ。

外出先でWifiなしでもWordPress記事の下書きを効率的に書く方法
WordPressの下書きはアプリでできる自宅ではなかなか集中できないから外出先でWordPressの原稿を書きたい。だけど、Wordなどに書くと後から本番サイトへコピペするのが面倒。そういう場合、Markdown記法を使って書くか、MAMPというアプリを入れてWordPressをパソコン内に入れてしまう方法がおすすめです。...

ブロック変更や装飾があとから簡単にできる

SWELLはJINと比べて装飾の方法が簡単です。

装飾したいブロックを選び、変更ボタン、または右側のプロパティエリアから変更したいスタイルをクリックして選ぶだけです。

SWELL公式サイトの Youtube をみると、その便利さがよくわかります。

※再生速度がめちゃくちゃ早いので、スピードを落としてみることをおすすめします。

SWELLとJINのアフィリエイト比較のまとめ

SWELLとJINを比較してわかったことまとめます。

まとめ
  • JINよりSWELLはアフィリエイトしやすい
  • JINからSWELLへの移行プラグインは最高
  • JINと比べてSWELLは書くことに集中できる

ブログでアフィリエイト収入を得たいのであれば、効果が簡単に分かること、広告の管理がしやすいこと、そして書きやすことこそが大事です。

実際に、広告効果を調べたりすることは、ボタンの色一つとっても違いがあると言われるくらい大事なことです。最初はわからないまま使うかもしれませんが、使っているうちにこの機能の素晴らしさがわかると思います。

また、広告の管理ですが、特別にSWELLの機能が勝っているわけではありません。ただ、管理している広告をわかりやすく1か所にまとめてあること、それらの反映にはショートコードを入れるだけ、とページ表示スピードまで考えて作られています。(こういう一つ一つの積み重ねがページ全体のスピードアップにつながっている)

そして書きやすいこと、これは本当に大事です。

最初から完成されたデザイン、文章を思い描いて文章を書き上げるわけではありません。かといって、描いている途中にデザインやレイアウトのことを考えてしまうと、書くスピードはあがりません。

あとからブロック変更で簡単にデザインを変更できる。これは本当に便利な機能です。

これらを兼ね備えているので、安心してSWELLでブログを運営し、アフィリエイトに活かすことができます。

SWELLでアフィリエイトする方法
SWELL でアフィリエイトの広告管理がグンと楽になる!【初心者向け広告設置方法】SWELL でアフィリエイトする方法について紹介しています。SWELL は、ASP 広告を貼り付ける、管理する方法がとても簡単です。...

SWELLでブログ運営の負担を減らそう

まずは、実際にJINからSWELLへ変換したサイトをみてみよう。

そして、もし問題がなさそうであれば購入して早速試してみましょう!

この記事が、これからSWELLを購入しようか、JINから移行しようか考えている方の参考になれば幸いです。

移行に関して何か不明な点がありましたら、お気軽にTwitterのDMなり、お問い合わせなどでお知らせください。もしかすると分かる範囲でお答えできるかと思います。

そよ

サイトのバックアップ、テスト環境の作成など不安でしたらご依頼ください。

初心者安心のWordPressテーマSWELLを見た目で選ぶな
SWELLを見た目で比較して選ぶな【初心者のためのWordPressテーマ】SWELL を購入する時に比較するべき本当に大事な点についてご説明します。間違ってもSWELLの見た目の良さだけで購入してはいけません。...
Vektor Passport(ライセンス期間1年)
Vektor Passport(ライセンス期間1年)