ブログ、WordPressを始めたいけれど、そもそもWordPressって何なの?という方向けの記事です。
5つのWordPress解説サイトをご紹介しています。
WordPressというものがざっくりと分かったら、【WordPressの使い方が大事】からお読みください。
WordPress歴10年以上です。ブロックエディタ好き。テーマはJINとLightning、Cocoonを使ってます。テーマやプラグインなどを試して使ってみるのが好きです。
WordPressって何かを知りたいなら
そもそもWordPressって何?ってところから説明してくれているサイトです。
がっつり読んでも良いですが、最初はWordPressでできること、くらいまでを読んで見るだけでOKです。
仕組みが図解でわかりやすく説明してあります。こちらも仕組みまでを読めば大丈夫。
もう少し知りたくなった場合は、どちらも最後まで目を通してみましょう。
どちらを見てもらっても、要するにWordPressって、
ホームページやブログを作るためのアプリ
のことだよって理解すればOKです。
ただし、大きな注意点は、
・アプリは自分のパソコンでもスマフォでもなく、サーバーというホームページを見せるための機械の中にある
ということ。
パソコンやスマフォ・タブレットなど、使いたいアプリをダウンロードしてきてインストールして使っていると思います。
ホームページを作るのだから、それも一緒・・・ではないのが違いですね。
WordPressはなんでこんなに有名?
それは、ホームページやブログを作る仕組みを簡単にして、手間を大きく省いてくれたから。
もちろん、WordPress以外にも便利なサービスはたくさんあります。しかし、世界中で使われていて圧倒的にユーザーが多いのがWordPressなのです。
今までは、専門知識をもった人が作っていたホームページやブログ。
今は、コンピュータとインターネットが使えれば誰でも作って情報発信できるようになりました。
そして、最大のメリットは、WordPressは無料で使える!ということです。
WordPressの長所と短所を知る
無料でホームページやブログを作れるWordPress。その長所と短所についてまとめてあります。
良いことばかり書かれても疑ってしまいますよね。
短所ももちろんあるんです。
超わかりやすいWordPress始め方の動画
初心者向けのビデオってたくさんあります。
その中でも金子さんが作られている動画は、とてもわかりやすい!
全部で2時間ほどあります。でも、コメント欄に目次が付いていますので、続きから見るのもとても簡単です。
説明もお上手です。
読むのは嫌、動画で学びたい人向けです!
WordPressの使い方が大事
ここまでご紹介したサイトを見たら、大体WordPressってこんなものなのね、というイメージができたかと思います。
ですが、いきなりドメインやサーバー契約をしてWordPressを始める前に。
たとえ無料期間があるにしても。
どうしてWordPressを始めるのかをしっかりと考えておきましょう。
自分の日記や言いたいことを書くのが目的であれば、サーバーやドメイン費用を払ってまでWordPressをする必要はありません。
アメブロは無料ブログサービスですし、書くことに集中したいのであれば、noteというサービスもあります。
しかも、Noteは有料販売することすら可能です。
勢いも大事ですが、やりたいことを見つめ直して。
深呼吸♪
WordPressを始めると決心したら
やっぱり
- 自分のブログ作りたい
- 上手になってカスタマイズしたい
- 無料サーバーの広告なんて表示してほしくない
- 広告収入を得たい
- 店舗のホームページを作りたい
と思ったら。
実は、WordPressを使えるようにする(インストール)のはあっという間なんです。
でも、自分が想像したよりは用意するものや考えておくべきことなどが意外と多いことに気が付きます。
半月くらい時間がかかるものと思ってじっくりと準備をすすめましょう。
WordPressを始める前に考えておいたほうが良いこと
どうして時間がかかるのか。
それは、
「家を建てよう」と言って、たとえ土地や住所(サーバー・ドメイン)が決まっていて、材料(WordPress)があってもすぐに建てられないのと同じです。
そう。
「どんな家を建てる?」ということを考えなければいけません。
- 何を書くのか?
- どんな人に書くのか?
- 書くジャンルは1つなのか複数なのか?
- カテゴリーに分けるとしたらどうするのか?
もちろん、初めてなのでどうするのが良いかわからないと思います。
そんな時は、サイトマップを手書きで良いので書いてみてください。

すると、サイトがどういうふうになるのかが分かってきます。
これが家でいう基礎、にあたる部分です。
もちろん、最初から完璧なのはできないのですが、
実際の家と同じように基礎を大きく変更することはできない、と思って考えましょう。
同様に、カテゴリー分けも後から変更するのはよくありませんので、しっかりと考えておきます。
ここまで考えると、実際にWordPressを始める時に大変便利で、初期構築もあっという間に済んでしまいます。

書き出してみると難しいです。ミステリーとか恋愛小説って分け方もこれでいいのかな?っと考えてみるキッカケになりますね。
次にまとめます。
WordPressを始める前の準備
ちゃんとサーバー契約してドメインも取得する前に。
次のことを考えてみましょう。
- サイトマップ(ツリーマップ)
- ドメイン名(アルファベット)を考える:wptg.work, apple.com, amazon.com
- サイト名
- イメージカラー
- アイコンやバナー
- 書きたい記事のタイトルや内容
- 実際に記事にしたい内容、その中で利用したい画像
- ページ作りで気になる言葉などの書き出し(わからないことは意外と多いのです)
- 疑問に思ったことの書き出し
- やってみたいことの書き出し
などなど。
よーく考えると、それぞれ時間のかかりそうなことばかり。
パソコンに向かうよりも紙とペンを使う時間の方が長いかも知れない。
仮の記事を考えるなんてほとんどしないと思うのですが、やってみると自分がやりたい形ってこんな感じ!っていうのが浮かんできます。
そのこんな感じ!っていうのに一番似通った形へひとっ飛びで近づけるのが、テーマというものです。
テーマについてはまた後ほどご説明します。
今回はここまでです。
ありがとうございました。
私達もいきなりホームページを作ったりしませんよ。どういうふうにしたいのか形を決めてから取り掛かります。
追記)
手を動かして考えてみる、をもう少し具体的にしてみました。サイトを作成する前にぜひご参考ください。
https://wptg.work/jinswell/wordpress/7-good-things-to-do-before-you-start-wordpress/